top of page
_M8A1449.jpg

はじめての方へ

茶道宗和流

はじめての方へ

宗和流は金森宗和を祖とする茶道の流派です。宗和は飛騨高山城主の嫡男として生まれながら勘当されて京都に上り、後水尾天皇らの公家サロンに交わり、その茶風は宮中の茶道に大きな影響を与えました。雅な道具を好んだことから「姫宗和」とも呼ばれ、野々村仁清を指導して茶陶を焼かせました。宗和は、新しい美意識で数々の茶道具を好み、立場に応じて宮中の有職故実にもかなう茶の湯を展開しました。

​目的に合わせた学び方

3種類のお稽古

自分に合った通い方

選べる3つのコース

_M8A2223_0.jpg

自分に合った通い方

選べる日時と講師陣

_J5A2098_0.jpg
お稽古について

​3種類のお稽古

宗和流ロゴ-week_edited.png
宗和流ロゴ-week_edited.png

宗和流では、一般的に茶道教室で行なわれるお茶を点てる一連の動作を学ぶ点前稽古だけでなく、茶事稽古と数寄稽古を行なっております。
これら3種類のお稽古があることで、
「お点前を習いたい、茶会に出たい」、「茶事の亭主・客ができるようになりたい」
「亭主・点前はやらなくて良いので、客としての作法だけ勉強したい、道具や茶道の
知識を学びたい」という様々な目的に応じて学ぶことが可能です。

​【お稽古の種類】

点前稽古・茶事稽古・数寄稽古(以下詳細)

〘 点前稽古 〙

Q : 点前とは

A : 抹茶を点(た)てる作法をいい、点前または手前と言います。

点前稽古では、抹茶を点てる作法だけでなく、客側としての抹茶のいただき方などの作法を学びます。点前の成熟度に応じてより難しい点前をお稽古していきます。

LINE_ALBUM_点前稽古_240816_3.jpg
LINE_ALBUM_点前稽古_240816_2.jpg
LINE_ALBUM_点前稽古_240816_1.jpg

〘 茶事稽古 〙

Q : 茶事とは

A : 茶事とは亭主と呼ばれる主催者がお客さまをご招待し、薄茶、濃茶、懐石料理などを振舞いその時を愉しむ会です。

茶事稽古では、現在四季に合わせたものなど様々な茶事に客として参加して作法を学ぶもの、亭主として必要なおもてなしを学ぶものがございます。

LINE_ALBUM_茶事稽古_240816_3.jpg
LINE_ALBUM_茶事稽古_240816_2.jpg
LINE_ALBUM_茶事稽古_240816_1.jpg

〘 数奇稽古 〙

Q : 数寄とは

A : 数寄とは風流の道を好むことをいいます。好きと同語源であるため、好きを極めるともいえるでしょう。

数寄稽古では、毎月様々な日本文化に関するものをご用意しております。過去には香道、和菓子、能などを開催いたしました。茶道以外の「数寄」を見つけられる機会となるかもしれません。

LINE_ALBUM_数寄稽古_240816_2.jpg
LINE_ALBUM_数寄稽古_240816_3.jpg
LINE_ALBUM_数寄稽古_240816_1.jpg
選べるコース

選べる3つのコース

宗和流ロゴ-week_edited.png
宗和流ロゴ-week_edited.png

ご自身のお稽古への通いかたによって決められる
社会人向けのコースを2つ、学生向けのコースを1つご用意しております。

【入会金】 10,000円

【コース種類】月謝

(詳細はこちら)

Aコース:10,000円

Bコース:1,500円(お稽古代別)

学生コース:7,000円

_J5A6016_0.jpg

〘 Aコース 〙

お稽古に積極的に通いたい方・短期間で茶道の基礎知識を身につけたい方はこちらがおすすめです。

【月謝】10,000円

_H4A0081(1).jpg

〘 Bコース 〙

頻繁にお稽古に通うことが難しい方・ご自身のペースで学びたい方はこちらがおすすめです。

【月謝】1,500円

_J5A2052_0.jpg

〘 学生コース 〙

学生さんにはAコースと同じ内容で学生割を適用したコースをご用意しております。
 

【月謝】7,000円

差し替え①.jpg

〘 入門について 〙

お稽古を始めたばかりの方は、上記の3つのコースからなる「一般会員」となっていただきます。一般会員では茶道の基礎知識、薄茶のお点前まで学んでいただけます。 より茶道について学びたい、薄茶より上のお点前を学びたい、積極的にお茶事に参加したい、数寄を極めたい方は一般会員として一定以上学ばれたのち「入門」が可能です。

R060328_LP案フロー抜粋_ambai.png

点前コース、茶事コース、数寄コースは申請するものではなく、指針でございます。 点前稽古を中心でされる方が茶事稽古や数寄稽古を受けることも可能です。 一方で、1種類のお稽古のみを受け、ほか2種類を受けないという選択もできます。

Q : 小習とは
A : 茶道の修道課程のことです。
宗和流では、基本所作、盆点前、道具数寄などの9種類ある習得内容のうち、3種類取得することで入門条件を満たします。(詳しくは講師にお尋ねください。)

こちらの過程は早い方で1年で習得されますが、ご自身のペースで学ばれる方が多くいらっしゃいます

選べる日時と講師陣

選べる日時と講師陣

宗和流ロゴ-week_edited.png
宗和流ロゴ-week_edited.png

お稽古の曜日の縛りがなく、ご自身の都合の良いお時間にお稽古に参加いただけます。 また、ひとりの講師からではなく、様々な講師から学んでいただくことも可能です。

様々な曜日、時間でお稽古がございますのでご都合の良いときにご参加ください。(以下生徒さんの日時例あり)

現在11名の講師が在籍しております。(2024年8月現在)
東京9名、大阪1名、飛騨高山1名

茶道の分野以外で様々な経歴を有する講師陣です。
(以下各講師の詳細あり)

差し替え②.jpg

〘 生徒さんの日時例 〙

icon-person.png

Aコース会員

icon-person.png
R060528_Bコース_ambai_0.png

​Bコース会員

〘 生徒さんの声 〙

icon-person.png

Y.K 50代女性

自分のスケジュールによってお休みする週もあれば2回通う週もあります。いろいろな曜日を選べて嬉しいです。

icon-person.png

K.H 20代男性

大学では茶道サークルに所属しており、社会人になっても続けたいと思い教室を探していました。男性1人での入会ということで心配していましたが、社中の方にも男性が多く毎回和気藹々とお稽古させていただいております。

icon-person.png

T.K 50代女性

お稽古では、日本人の持つおもてなしの精神を都度学ばさせていただいています。日常の喧騒を離れ、心を静めることができる大切な時間です。

〘 講師紹介 〙

宇田川先生.jpg
宇田川宗光

茶道宗和流十八代。お点前だけではなく、茶事や茶道具を通じて茶の湯の楽しさを伝える活動をしている。居酒屋、アニメ、日本のサブカル文化も大好き。茶事に重点を置きつつ、流儀の文献を紐解く座学なども行う。

ohara-sensei.jpg
小原宗鐶

金属を叩いて成型する「鍛金」の技法を用いて茶道具などを作る作家「小原ゆかり」として活動。現在は大阪に住し、家族ぐるみで茶の湯を愉しむ。関西を中心に、お茶事から道具の知識まで、楽しい雰囲気の教場です。

tanaka-sensei.jpg
田中宗翠

カクテルから日本酒、ワインまでお酒全体お好き。愛猫の話になるとメロメロになります。点前の細かいところから水屋までしっかり指導頂けます。

R060518_神保先生写真_ambai.jpg
神保宗拍

高校の古文の先生を務める。能からピカチュウまで、日本文化の造詣が深い。大人から子供まで親切に点前の指導をされる優しい先生。

_J5A0297 (1).jpg
濱崎宗清

バーテンダーとしてご自身で開業したバーは四半世紀を越え、茶道や日本文化にちなんだオリジナルカクテルも作る。牧師であるお父様の影響か、温和で親しみやすい語り口調で、点前や所作を中心に丁寧に指導頂けるのが人気。

minotani-sensei.jpg
蓑谷宗春

ご実家が飛騨高山とご縁があることから宗和流を学ぶ。飛騨高山愛にあふれ、東京から飛騨高山に移り住み、高山の木工や漆の文化を伝える活動をしている。温和なご性格とともに、ゆったり自分のペースで参加できる教場を運営。

zac-sensei.jpg
Zac宗何

フランス生まれで現在は家族で東京に住む。小さいころからフランスで柔道を学んでおり、姿勢も美しい。フランス料理レストランL'Effervescenceのサービスを務めた経歴を持ち、自ら料理から点前まで一人で茶事をこなす。細かいお茶の点前まで、日本語、英語、フランス語での指導が可能。

ishi-sensei.jpeg
石井宗泉

温和で優しく、頼りになる先生。ワインがお好きで、お酒を召し上がると少し毒舌が入るのも見どころ。

shio-sensei.jpg
子浦宗囲

本職は建築士で住宅、店舗、事務所から茶室まで設計する。現在は東京に住み、出身地の富山と東京を中心に活動。茶道具から現代アートまで蒐集し、茶事を楽しむ。

R060518_飯塚先生写真_ambai.jpg
飯塚宗啓

コンサルタントの仕事のかたわら、積極的に現代作家や食文化に関わる文化人。茶事から点前まで、ダンディーで明確な指導にファンも多い。

〘 お稽古場紹介 〙

東京 色離庵

_29G1236.jpg

〒161-0034
東京都新宿区上落合2-23-2

最寄駅
地下鉄東西線「落合駅」
西武新宿線・都営大江戸線「中井駅」

東京 即今

column_f06b397bda1f4cac7b8dd0d6e3a8f9e9.jpg

〒107-0062
東京都港区南青山5-12-4 全菓連ビル 地下一階 ​
 
最寄駅
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線
「表参道駅」

飛騨高山 まちの体験交流館

12_machikouryuu_0.jpg

飛騨高山まちの体験交流館は岐阜にございます。
岐阜唯一のお教室で蓑谷先生が教授をされています。
現在はこちらの交流館をお借りし、お稽古が行われております。(年内にお稽古場所が変更予定です。)

東京 一枝窓

_J5A1531.jpg

〒180-0014
東京都武蔵野市関前4-10-12 ​​


最寄駅
JR中央線・西武多摩川線「武蔵境駅」

大阪 渓聲庵/クレオ大阪

差し替え③.jpg

大阪のお教室で小原先生が教授をされています。
渓聲庵またはクレオ大阪中央和室でお稽古しております。

季節のお菓子と共に楽しい時間をお過ごしいただけます。

問い合わせ

入会・見学について

〘 見学について 〙

宗和流にご興味・関心を持っていただけましたら、ぜひご見学にお越しください。 以下のお問い合わせフォームよりご見学、その他ご質問お気軽にお問い合わせください。担当者よりご連絡いたします。

​【見学費】 1000円

*服装は自由です。特にお持ちいただくものもございません。

 入会の手続き方法はこちらから

bottom of page